受講条件



・各講演の動画をご視聴いただきます。

※動画は最初から最後までご視聴いただくことで受講とさせていただきます。

(全て受講いただく事で、単位申請、修了(受講証)発行が可能となります。)


・講演(3)についてはコース受講後にテストを行います。 

※テストは5問出題致します。4問以上正解で日本専門医機構専門医単位の申請が可能となります。

(動画視聴後、テストは何度でも受ける事が可能です。)

受講内容

受講期間に、ご視聴いただけます。

※令和7年 3月14日(金)9:00 〜 3月19日(水)23:59以外の期間は視聴できませんので、必ず期間内に受講をお願い致します。

取得単位

・日本専門医機構 学術集会参加単位:1単位

         領域講習単位  :2単位(講演(1)、(2)それぞれ1単位)

         共通講習単位(医療倫理)単位:1単位

・日本産婦人科医会研修単位

(日本専門医機構 学術集会参加単位登録状況が医会研修単位へ反映されます。)

・沖縄県医師会母体保護法指定医師研修会受講(参加)証(4月上旬頃より順次発送予定)

講演内容

(1)「母体保護法の趣旨と適正な運用

~指定医師必携改訂版の解説〜」(60分)

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 産婦人科  沖縄県産婦人科医会会長

佐久本 薫 先生

(領域講習1単位)

※『指定医師必携』を見ながらのご説明となります。

(2)「人口妊娠中絶を安全に行うために」(60分)

沖縄赤十字病院 第三産婦人科部長

正本 仁 先生

(領域講習1単位)

(3)「臨床における倫理的問題を再考する」(60分)


琉球大学病院地域・国際医療部 特命助教 金城 隆展 先生

(共通講習(医療倫理)1単位)


質疑応答

閉会


※オンデマンド配信受講の際の留意点 

・受講料の振込確認後、3月10日(月)迄に参加申込に記載頂いたメールアドレスにオンデマンド視聴用URLを送信致します。配信期間内に各講演の動画をご視聴下さい。

・動画は全てご視聴頂く事で単位を付与します。

・講演(3)については動画視聴後にテストを行い、80%(4/5問)正解を確認することで単位を付与します。(テストは正解まで何度でも回答可能です。)


受講期限

3月19日(水)23時59分までに受講を完了してください

  • 00
  • 00 時間
  • 00
  • 00

操作方法について

ログインから受講方法までを動画で解説します

令和6年度母体保護法オンデマンド受講マニュアル.pdf